top of page

E.H.S. store BLOG

All articles
全記事リスト

マスクが入手困難の今、少しでも衛生的にリサイクル出来る方法とは…?

 




マスクの外側には空中に浮遊する菌やウィルス等が、内側には自分の唾液や保有菌が付着するもの。本来ならば、当然使い捨てにするべきではありますが、それができない非常時には、マスク自体の衛生を維持しながら、延命させる必要があります。    『美化水』なら、マスクについた唾しぶき汚れごと、除菌しながらクリーンにできます。 ※手垢やホコリなどによる薄汚れは綺麗になりません。   『美化水』をマスクに、十分に濡れるほどスプレーして一晩干して乾かすだけ。   『美化水』は界面活性剤を含まないため、泡だったり、ベタつくこともありません。    寝ている間に、アルカリ成分とグレープフルーツ種子エキスが繊維の奥までしみ込んで、

菌やウィルスの温床となる唾液等の汚れを分解します。

朝目覚めたときには除菌も完了、臭いもとれて気持ちよく、2、3回の再使用が可能です。   ※乾くまでの時間は環境により異なります。臭気の感じ方は人により異なります。 ※薬剤残りが気になる方は、スプレー湿潤後、1時間ほど経過した後に水洗いしてから干して下さい。







もし『防災除菌水3』などの次亜塩素酸水があれば、併用するのがおすすめです。 『美化水』と『防災除菌水3』は分解作用や消臭できる対象が異なるからです。   使用する順番は、『美化水』を先に使うとより効果的なので、   『美化水』を染み渡らせたしばらく後に、次亜塩素酸水を適量噴霧して乾燥させてください。 または、乾燥後の使用直前に次亜塩素酸水を軽くスプレーすると、「次亜塩素酸」ならではの、よりスッキリとした空気感が得られることでしょう。 ※塩素アレルギーの方や敏感肌の方は使用しないでください。   「マスクは一回着用ごとに使い捨てる」ことが感染対策の基本ですので、

再利用の推奨はいたしません。 しかし、感染拡大時や被災時のマスク不足という状況下において、やむを得ない場合があることは事実です。




多くの学校の保健室で、「使い勝手がいい」と評判の『美化水』は、色も臭いもない地味な除菌剤ですが、 こんな風に、知る人ぞ知る、多様な場面で感染対策のサポーターとしてお役立ていただけます。 ※マスクの種類によっては、その機能を損なう場合があります。

 また、乾燥後の使用感は新品のように再生されるわけではありません。 ※自家再生マスクは、2,3回利用を目途に廃棄するようにして下さい。






更新日:2023年8月13日

コロナVアウトブレイクによる危機的状況における感染対策、どうすれば…?

 


『美化水』なら、アルコール剤と同等以上の清拭(汚れ除去)ができます。 接触感染対策に、ドアノブ、手すり、スイッチ周りの清掃に、

アルコール清拭剤の代替にぜひご検討ください。

また、『美化水』はアルカリ製剤ですが、皮膚刺激性試験の結果、「刺激性は認められない」というエビデンスもあります。

(アルカリ温泉入浴でアレルギーが出た方の使用はお避けください。)

厚労省および多くの専門家の先生方がおっしゃるように、「石鹸で手を洗ってからアルコール消毒を」ということが一番大切な、基本の感染対策ではありますが、

そのアルコール剤も、石鹸さえも入手しにくいこの折りに、

代替として両方を兼ねられるのは、この『美化水』!

ウィルスに対する不活化エビデンスを持つ、100%食品添加物製剤です。







通常『美化水』は、学校・自治体様向け専売品とさせていただいておりますが、

アルコール製剤・石鹸類の長期欠品状況を鑑み、一般消費者様への直販を数量限定で開始いたします。

同シリーズ商品となる、『防災除菌水3』(3年保存次亜塩素酸水)も好評です。 こちらも、皮膚刺激性試験において、「刺激性なし」という検証を取っております。

(塩素アレルギーのある方の使用はお避けください)

『美化水』と併用してお使いいただくことで、総合的な感染対策を継続できます。


接触感染対策には、『美化水』を、

空気感染対策には、『防災除菌水3』を、

手指衛生には、『美化水』と『防災除菌水3』を上手に併用する



このパターンで、アルコール製剤・石鹸類の入手困難状況を乗り切っていきましょう!


※『美化水』および『防災除菌水3』ともに、「医薬品」ではありません。  すべての菌・ウィルスを除去できるわけではありませんので、除菌目的や用途については、ご利用者様のご判断にてお求めくださいませ。






  • 執筆者の写真: hygiene-aid.com
    hygiene-aid.com
  • 2019年10月31日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年8月13日




ウィルスや菌のエサになる”有機物汚れ” それを落として”清浄化”する力を”洗浄力”といいます。




残留タンパクを検出する試薬を洗面台のシンク壁にスプレーし、

余分な試薬をシャワー水で十分に洗い流すと、

残留タンパク(汚れ)が着色され姿を現します。






普段は”キレイ”と思っていたシンクの壁面でしたが、







目に見えない汚れがこんなにも残っていました! (´•_•; )


そこに


『洗浄水』、 「5000ppm次亜塩素酸ナトリウム液」、 「消毒用エタノール」

をそれぞれ、3回ずつスプレーすると…


噴きかけた薬液とともに、

壁面に付着して残っていた汚れが、 たらーっと流れ落ちていきます。







『洗浄水』と消毒用エタノールは ”青い色”の液体となって流れていくのに対し、

次亜塩素酸ナトリウム液では、

試薬中に含まれていた蛍光塗料が脱色されたものの、

”青い色”の汚れは残ったまま。


この時点でもうほとんど結果判定が予想できてしまうと思いますが、

ここからさらに、

残った青い汚れを シャワー水でもう一度洗い流します。






どうでしょう。



噴霧直後から青色に流れ落ちていき、

優秀と思われた消毒用エタノール


でしたが、

壁面には汚れがまだまだ残っています。




そして、

次亜塩素酸ナトリウム液では、汚れが落とせない


ことがよくわかります。




判定はそう、

スプレーした直後から ”青い汚れ”を完璧に落とせていた

『洗浄水』の圧勝でした!





#ハイジーンエイド #洗浄水 #ピックアップ



  • White Facebook Icon
  • White Twitter Icon
  • White YouTube Icon
logo2_visiontrading-3_backwhite.png
E.H.S. store BLOG
Copyright Vision Trading, LLC. All Rights Reserved.
bottom of page